アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業創造」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
YouTube

「中学受験塾、令和の勝者へ」私立志向、コロナ下で加速|第99回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた(名古屋錦2丁目/長者町スタジオ)|2022年02月11日

「中学受験塾、令和の勝者へ」私立志向、コロナ下で加速|第99回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた(名古屋錦2丁目/長者町スタジオ)|2022年02月11日

【本日のINDEX】

【1】今朝一面記事|「中学受験塾、令和の勝者へ」私立志向、コロナ下で加速
【2】注目した記事|スーパー店内に介護の場 買い物は運動・認知機能の維持に効果
【3】新規ビジネス|地域スーパーが発行する「こどもカード」が面白い!?

<本日のタイムテーブル|YouTube>

▼今朝の日経MJの一面は「中学受験塾」です。

あまり日経MJには馴染みのない「中学受験塾」についてですが、その背景を探るとコロナ禍も影響があるようです。

従来、中学受験は景気に影響を受けやく、リーマンショック以降は下降気味だった受験者数ですが、コロナ下から増えています。

理由はいくつか考えられますが、そのうちの一つはコロナ下で自宅学習が余儀なくされた時、私立中学はいち早く対応したが、公立中学は遅れた印象が強く、子供の学習環境を考えると私立へ行かせたい親が増えたようです。

わかります、確かに公立の対応は遅かった。。。

我が家の息子が通う公立高校も対応が遅かったです。

もう一つは、父親が受験に関わる度合いが以前より増えたと話す塾関係者もいます。

詳しくは動画をご覧ください。

     *     *     *

▼次は、個人的に注目した記事をご紹介します。今回は「介護の場がスーパー」という話題です。

この記事を読んだ時、「素晴らしい!」と叫んでしまいました。それくらい画期な発想でした。

デイサービスの場をスーパーに移し、店内で買い物をすることで・・・

(1)冷蔵庫に何が残っていたか、記憶を呼び起こす
(2)店内歩行や買い物カートの操作による運動
(3)所持金の管理と計算による脳の活性化

個人的には気分転換も大きいと考えます。

高齢者になると運転免許証を返納し、自由に動けなくなる人も増え、引きこもる人も少なくないようです。

そんな方のためにもこのサービスは最適です。

     *     *     *

▼今回の新規ビジネスの3分プレゼンのテーマは「子どもの夕食」です。

居酒屋チェーンを展開するワタミですが、このコロナ下で主力であった居酒屋事業が大きな影響を受けました。

しかし、もう一つの宅食事業が躍進し、現在は売上の7割が宅食事業。今後はより宅食事業に力を入れていくそうで、その一環として、子ども向けのミールキットの販売も開始します。

宅食事業で展開している全国533拠点の事業所を有効に活用し、高齢者向けの弁当販売と並行して販売していきます。

今回の新規ビジネスは、「子どもの夕食」に焦点を当てたサービスです。

ぜひ、動画をご覧ください。

小島章裕

社会人1年目から通販会社の苦情係として1日200件以上の苦情対応を経験。その後転職し、広告会社に入社、企画部へ。ひたすら企画書を作成し、プレゼン(コンペ)、新規顧客の獲得の日々を3年続ける。この時、「企画料」は値引き対象になることに疑問を抱き、「企画専業」会社で起業する。創業(2001年)から一貫して「企画で飯を食う」「手数料・マージン商売はしない」「自社にしかできない仕事しか受けない」をポリシーに新しい価値を生み出す企業として現在に至る。新サービス・新規事業を企画立案し、立ち上げ、販促(集客)、収益化を得意とする。2003年から1日1企画のメルマガ 「企画生ノート」を平日日刊で続け、現在も継続中。20業種以上の企業と新規事業、新商品開発、販売促進などの企画立案に携わり、自らも新規事業を立ち上げ、成功も失敗も繰り返した経験を持つ。上場企業から中小企業、経済団体など講演・セミナー回数も500回を超え、ワークショップ中心の飽きさせないセミナーには定評がある。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP