アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業開発」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
YouTube

ワークマン、カジュアル路線へ!その背景と戦略は?|第324回日経MJで新規ビジネス考えてみた|2023年09月21日

YouTubeでLive配信しました!

「店長の年収は平均1000万円超」

第324回日経MJで新規ビジネス考えてみた|2023年09月21日

▼ワークマン、カジュアル路線へ!その背景と戦略は?

#ワークマン女子 #ハード系グミ #地産地消

<本日のINDEX>

【1】今朝一面記事|ワークマン、カジュアル路線へ!その背景と戦略は?

【2】注目した記事|「ハード系グミ」グミ市場で急激に売り上げを伸ばす!

【3】新規ビジネス|3大課題を解決!?理想的な地産地消へ持続可能なアグリモデルへ

▼本日の新規ビジネス「テーマ」

「地産地消モデルの理想と現実」

農学部出身ということもあり、農業に関するニュースはとても興味深く読んでおります。

今回ご紹介する記事は、まさに地産地消を“地”で行っている取り組みです。

東京の国分寺市の「こくベジプロジェクト」。

地元農家と地元飲食店を定期便で繋ぎ、食材を安定的に使ってもらう取り組みです。詳しくは動画をご覧ください。

私が記事の中で注目したところは、発起人の1人の方のコメントです。

「生活はかかっていないが、人生をかけている」

今回のモデルは、事務局は市においていますが、有志が集まって運営しており、決して収益が目的ではありません。

しかし、それでいいのだろうか?

どんな素晴らしい取り組みも持続可能でなければ社会貢献まで発展しません。

そこで、今回はビジネスという視点でプロジェクトを考えてみました。

続きは、ぜひ動画をご覧ください。新規ビジネスは3分でプレゼンしております!

小島章裕

元・苦情係の企画参謀、発想力が強み。お客様の「なぜ?」を事業の未来に変えます。毎日200件のクレーム対応で培った顧客目線を武器に、経営者の右腕、現場の伴走者として事業開発と組織変革を支援。お客様の痛みを知るからこそ、血の通った戦略で貴社の挑戦を成功に導きます。趣味はウルトラマラソン&トレイルラン。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP