「社内起業」構築 ― 挑戦する文化とイノベーションを生む土壌を創る
▼「事業の種」構想をラジオ風音声で聞くことができます

提供できる価値

社員一人ひとりのアイデアを吸い上げ、事業化へと繋げる「社内起業制度」という仕組みそのものを構築します。イノベーションが自律的・継続的に生まれる土壌を耕し、社員の挑戦意欲とエンゲージメントを高めます。
関わり方と成果物のイメージ
- 関わり方: 経営企画部や人事部と連携し、貴社の文化に合った制度の設計から導入、活性化のための運用までをトータルでサポート。審査やメンタリングで客観的な視点も提供します。
- 成果物: 社内起業制度の規程・運用マニュアル、アイデア公募・評価基準シート、広報・説明会資料、そして「イノベーションが生まれ続ける持続的な仕組み」
実施プラン(例)
- 週1回のミーティング(オンライン・オフラインどちらも可)を実施
※遠方の場合は、月1回オフラインと毎週1回オンライン(相談は随時可) - アイデアを考えて提出する期間は短くて回数が多い方が効果的です。期間と回数は要相談ですが、ルーティンワークになったら、企業は変わります。
- モチベーションを維持するためにも、ランキング制や報酬も検討します。特に数値化されると、必然的に燃えます。
こんな企業におすすめです
- 継続的にイノベーションを生み出す文化・風土を会社に根付かせたい企業。
- 社員のアイデアや潜在能力を活かしきれていないと感じている企業。
- トップダウンだけでなく、ボトムアップでの事業創出も会社の成長エンジンにしたい企業。

社員にアイデアを考えてもらう題材として、特におすすめなのが「クレーム」です。会社に寄せられるクレームはお客様からの「貴重なアドバイス」で、新規企画にはぴったりです。「クレーム情報」の社内共有にもなり、社員の意識が変わります。
<「社内起業」構築_活用イメージ>
SNSで「神改善」と話題に

食品メーカーの渡辺社長は「お客様のクレームこそ宝の山だ」が口癖。しかし、お客様相談室に届く声は、守りの対応に終始していた。このサービスを活用し、「クレーム改善プロジェクト」を始動。全社員がクレーム情報を閲覧できるようにし、改善アイデアを募集。あるパート社員が提案したパッケージの改良案が採用され、SNSで「神改善」と話題に。顧客満足度が向上し、社員の当事者意識も格段に高まった。
新たな成長の柱を探す二代目社長

T企業の二代目社長、高橋は先代からの事業が安定する一方、新たな成長エンジンが見つからず焦っていた。トップダウンの号令だけでは限界を感じ、このサービスを導入。現場の技術者たちが持つ潜在能力を引き出すため、報酬制度も設計した。結果、既存技術を応用したtoC向けの斬新なアプリのアイデアがボトムアップで提案され、高橋は「社内にこそ未来の事業の種がある」と確信した。
当初は「どうせ無理」と冷ややかだった

創業50年の部品メーカーの伊藤部長は、若手社員の覇気のなさと社内の閉塞感に悩んでいた。ある日、このサービスを知り導入を決意。経営企画部として制度を設計し、全社に公募をかけた。当初は「どうせ無理」と冷ややかだった若手社員の田中さんも、上司や役員が真剣に耳を傾ける姿を見て一念発起。長年温めていた新素材の活用案を提出し、見事一次審査を通過。彼の挑戦は、社内に「自分もやれるかも」という新たな風を吹かせた。
A1. まずは貴社の現状の課題や目指す姿についてお聞かせください。専任の担当者がいなくてもご安心ください。経営企画部や人事部など既存の部署と連携し、貴社のリソースや文化に合わせて、無理なく運用できる制度設計から伴走します。最初のヒアリングから具体的なプランをご提案させていただきます。
A2. ご安心ください。アイデアが出やすいテーマ設定(例えば「お客様からのクレーム」の活用など)から一緒に考えます。また、制度の魅力を伝える広報資料の作成や説明会の実施、社員のモチベーションを高めるためのランキング制度や報酬設計までトータルで支援し、「参加したい」と思える魅力的な仕組み作りをお手伝いします。
A3. 私たちが目指すのは「イノベーションが生まれ続ける持続的な仕組み」です。アイデア公募を単発で終わらせず、短いサイクルで定期的に実施し、挑戦をルーティンワークにすることをご提案します。規程やマニュアルといった成果物だけでなく、制度が自律的に回り続けるための土壌作りと文化の醸成を最も重視しています。
A4. 制度の構想段階から、実際の運用が活性化して軌道に乗るまで、一気通貫でサポートします。具体的には、以下の成果物をご提供しながら伴走します。
社内起業制度の規程・運用マニュアル作成
アイデアを募集するための公募シートや評価基準の策定
社員向けの広報資料や説明会の企画・実施
集まったアイデアの審査や、アイデアを出した社員へのメンタリング
A5. お客様からのクレームは、「こうだったら良いのに」という改善要望の宝庫です。これを単なる苦情処理で終わらせず、「お客様が本当に求めている価値」と捉え直します。そのクレーム情報を全社で共有し、解決策をビジネスアイデアとして考えてもらうことで、顧客視点の新規事業が生まれやすくなります。同時に、社員の顧客満足に対する意識改革にも繋がります。
月額20万円(税別)です
【契約期間】
6ヶ月以上を希望します
【サービス内容】
・「事業の種」構想プラス、その他の4つの業務サービスの中から1つ選べます。
例1:「事業の種」構想+「社内起業」構築
追加サービスは1つにつき+5万円(税別)です。
・週1回のミーティング(オンorオフ)は必ず実施願います
【追加料金】
・遠方の場合は、交通費・宿泊費を実費ご負担願します
・プレゼン同行など出張の場合は、出張費はなし、交通費・宿泊費を実費ご負担願します
・プレゼン資料作成は基本的に月額費用に含まれます
・試作品や備品調達の場合は、都度ご相談にて実費ご負担願います
・調査や取材などは基本的に月額費用に含まれます。有料の外部機関を活用する場合は実費ご負担願います
【連絡方法】可能であればGoogleWorkspace(meet、chat、calendar)を利用します
※ご不明な点はお気軽に小島までお問い合わせください