アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業創造」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
YouTube

小売り、米欧伸び日中細る〜コロナからの消費回復、業績に差|第130回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年04月25日

▼小売り、米欧伸び日中細る〜コロナからの消費回復、業績に差|第130回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年04月25日

【本日のINDEX】

【1】今朝一面記事|小売り、米欧伸び日中細る〜コロナからの消費回復、業績に差
【2】注目した記事|冷凍刺身、処理・包装の技術が進化 食卓豊かに
【3】新規ビジネス|激しく同意!イノベーション人材は育成ではなく組み合わせ

<今回の新規ビジネスの視点>

日経MJで連載されている神田昌典氏の記事は毎回かならず熟読します。今回も激しく同意する内容です。

要約すると「イノベーションを生む人材は育成ではなく、異なる個性の組み合わせ」

事例として、あるアクティブラーニング型授業において、成績優秀者の多くが気づきやアイデアが少ないが、それを改善するより、気づきやアイデアが多い人と組み合わせた方がイノベーションが起こせるという発想。

つまり0→1を生み出せる人と1→2、3にする人は別人格で、お互いに補完し合うことを目指すべき。

10年以上、オリジナルプリントを使ってアイデア発想のセミナーをしている私は、常々、アイデア発想にも3タイプいて、
(1)アイデア出しが得意な人
(2)コンセプト出しが得意な人
(3)ビジネスモデルを作るのが得意な人
がいます。

おそらく本人は気づいていないのですが、アイデア発想のセミナーをするとプリントに書き出すアウトプットを見返すとすぐにわかります。

そこで今回の新規ビジネスは、これらの考え方をセミナーに取り入れたまったく新しいアイデア発想セミナーをご紹介します。企業に取り入れて、ぜひ、育成ではなく組み合わせでイノベーション企業を創りましょう。

ぜひ、動画をご覧ください。

小島章裕

自称「ストリートプランナー」。強みは、机上の空論ではなく、現場に深く入り込み、経営者の皆様と共に汗を流しながら事業を創り上げていく伴走型のスタイルです。顧客視点に立った独自のアイデアは、起業前に培ったお客様相談の経験から生まれました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP