アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業開発」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB壁打ち
アイデア
YouTube

「街の酒屋」若者の勝算「安酒では生き残れぬ」日本酒の輸出額は急増中!|第224回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年12月05日

「『缶』に詰めた日本酒を年間1億本売る」

▼「街の酒屋」若者の勝算「安酒では生き残れぬ」日本酒の輸出額は急増中!|第224回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年12月05日

【本日のINDEX】

【1】今朝一面記事|「街の酒屋」若者の勝算「安酒では生き残れぬ」日本酒の輸出額は急増中!
【2】注目した記事|親が安心のクリスマスギフト!? 画面なし、カメラなし、センサーなし
【3】新規ビジネス|なぜ、尻窄み!? ビジネスプランコンテストが継続しない理由

<今回の新規ビジネスの視点>

記事のタイトルだけで面白い!と膝を叩いたイベント

「島根と鳥取、『紅白』起業プラン合戦」

ワクワクしませんか?

県独自で進められがちなイベントですが、隣県と連携する点がユニークです。さらに「紅白歌合戦」形式でプレゼンし合うそうですから、なお盛り上がりそうです。

しかし、個人的に知る限り、ビジネスプランコンテストや起業支援施策は立ち上げ当初は盛り上がりますが、回を重ねる度に盛り上がらず、尻窄みになる傾向があります。

本来なら新規事業や新サービスを創ることが目的だったのに、結局既存の商品や技術の紹介コンペになり、ネタ切れ感が出てしまいます。

理由は単純で、人はゼロからの発想は苦手で、思いつき程度のアイデアはすでにあるネタが多いことです。

だから、ビジネスプランコンテストと言っても既存のサービスのバリエーション程度のアイデアしかないのです。

継続すればするほどつまらなくなります。

そこで、今回はビジネスプランコンテストについての私からの提案をいたします。

斬新な発想を促すにはタネが必要なのです。

続きは、ぜひ動画をご覧ください。新規ビジネスは3分でプレゼンしております!

小島章裕

元・苦情係の企画参謀、発想力が強み。お客様の「なぜ?」を事業の未来に変えます。毎日200件のクレーム対応で培った顧客目線を武器に、経営者の右腕、現場の伴走者として事業開発と組織変革を支援。お客様の痛みを知るからこそ、血の通った戦略で貴社の挑戦を成功に導きます。趣味はウルトラマラソン&トレイルラン。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP