アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業開発」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
YouTube

バルクオムは「卒業」宣言/D2C新興ブランド個性か?マスか?|第46回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2021年10月08日

【本日のINDEX】

01:15|1.一面記事|D2C新世界/個性かマスか 新興ブランド成長の先には岐路が バルクオムは「卒業」宣言
09:10|2.注目記事|シニア女性マーケ/コロナ禍でスマホ保有率9割超え
13:49|3.新規ビジネス|購買熱冷めない陳列

<本日の前説|YouTube>

今朝の日経MJの一面記事は、消費者とブランドがECで直接つながるD2Cについてです。

独自の世界観や製品でマスブランドと一線を画すことで熱烈なファンを獲得してきました。

しかし、事業規模が拡大していくなかで課題も出てきました。

それが記事によると「30億円の壁」です。

バルクオムの野口CEOは、
「(20年の34億円が)EC販売の限界だとは考えていないが、販売チャネルにこだわらず、あらゆるチャネルを常に模索している」

弊社でもネット通販事業があり、15年以上運営していますが、規模は小さいですが、いつも同じチャネルだけでは売り上げを伸ばすことは難しいです。

そのため、D2C新興ブランド4社を例に各社の戦略についてご紹介しております。

続いて個人的に注目した記事をご紹介します。「コロナ禍でシニア女性のスマホ保有率が9割を超えた」という記事です。

高齢者にはハードルが高いスマホでしたが、すでに9割以上の方がスマホだそうです。

私の母の例を考えると望んでスマホを選んだ人は多くはないと思いますが、それでも9割とはすごい!

この記事では、高齢者がガラケーからスマホへ替える際の障害を克服するアイデアを紹介しております。

私的にもこのアイデア、結構イケるんじゃね!

と考えております。

最後は、新規ビジネスのプレゼンです。テーマは「購買熱が冷めない陳列」についです。

今回はどうしても動画再生時間を20分以内にしたかったため、5分プレゼンを4分に短縮してプレゼンさせていただきました!

ビールが大好きな私が、もし、こんな陳列をスーパーで見掛けたら秒で買うアイデアです。

ぜひ、動画をご覧ください!

▼バルクオムは「卒業」宣言/D2C新興ブランド個性か?マスか?|第46回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2021年10月08日

小島章裕

元・苦情係の企画参謀、発想力が強み。お客様の「なぜ?」を事業の未来に変えます。毎日200件のクレーム対応で培った顧客目線を武器に、経営者の右腕、現場の伴走者として事業開発と組織変革を支援。お客様の痛みを知るからこそ、血の通った戦略で貴社の挑戦を成功に導きます。趣味はウルトラマラソン&トレイルラン。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP