アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業創造」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
YouTube

ユニクロ柳井正氏 セブン鈴木敏文氏「小売業進むべき道は」|第72回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2021年12月08日

▼ユニクロ柳井正氏 セブン鈴木敏文氏「小売業進むべき道は」|第72回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2021年12月08日

【本日のINDEX】

01:34|1_一面記事|ユニクロ柳井正氏 セブン鈴木敏文氏「小売業進むべき道は」
09:30|2_注目記事|「b8ta(ベータ) TokyoーShibuya」店外の人流解析、場の価値訴求
13:47|3_新規ビジネス|デリバリーの待機時間で“副業”「スペース&バイト」システム

<本日の前説|YouTube>
▼今朝の日経MJの一面は、ユニクロ柳井正氏とセブン鈴木敏文氏のインタビュー記事です。テーマは「小売業進むべき道は」。

とても興味深い記事で機会があればぜひ全文を読んでください。今回は一部抜粋して紹介しております。

「価値観が多様化する中でヒットを生むことが難しくなっています」という問いにユニクロ柳井正氏は、

「簡単にはなりませんよ。頭を使わないと。そもそもヒットを読む必要もないし、顧客が何を求めているか探ることが先。自分たちの強みは何かを把握し、それを生かすことではないでしょうか?」

そして、

「多くの企業は本質をつかまずに表面の化粧部分だけを見ている気がします」

とも。

激しく同感。

新しい情報を得ただけで自分がアップデートしたと錯覚していることがあります。

自分の頭で考えてアウトプットしている人が本当に少ないと最近つくづく感じます。

     *     *     *

▼次は個人的に注目した記事です。今回は「b8ta(ベータ) TokyoーShibuya」についてです。

「b8ta(ベータ) TokyoーShibuya」は、「売らない店舗」で体験コーナーを場所がしするビジネスモデルです。

米シリコンバレー発のスタートアップ企業と紹介されていますが、以前から同様のビジネスはあります。

サンプルや体験、ネット調査もそうですが、ユーザーが固定してしまい、得られる情報に偏りが出てくる点が難点。

いかに新規顧客を常に入れて、新陳代謝を回さないと永くは続きません。

ユーザーには無料で提供し、収益はスポンサー(広告)からというビジネスは始めやすいですが、すぐにユーザーが飽きてしまい離れてしまうのが常です。

     *     *     *

▼最後は、新規ビジネスの3分プレゼンです。今回のネタは「料理宅配サービス」です。

コロナ禍でUber eatsの躍進をはじめ、すでに競争が激化しています。

しかも、市場自体も頭打ちになっており、飲食店の利用が増えてきたこれから勝負。

今回の新規ビジネスは配達する人へのサービスに焦点を絞って考えました。

待機時間も有効に使い、稼ぎを増やすことによってサービスの質が上がり、定着していきます。

ぜひ、続きは動画でご覧ください。

小島章裕

自称「ストリートプランナー」。強みは、机上の空論ではなく、現場に深く入り込み、経営者の皆様と共に汗を流しながら事業を創り上げていく伴走型のスタイルです。顧客視点に立った独自のアイデアは、起業前に培ったお客様相談の経験から生まれました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP