アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業創造」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
YouTube

ヤオコー・イオン「スーパー、データで七変化」|第21回 今朝に日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2021年8月9日

<本日の前説|YouTube>

おはようございます。今朝は台風の影響で出勤時間が遅くなり、配信時間を9時に変更して生配信いたしました。

早速、今朝の日経MJのトップ記事をご紹介します。

スーパー各社が顧客データを活用して、地域密着の店づくりを進めようとしています。記事の中では、「ヤオコー」の事例が紹介されています。

「休日の午前中は食にこだわりを持つ人をターゲットにした商品を増やしている」「午後から夕方に手料理をしたりする顧客が多くなるので、買いやすい単価で料理しやすい商品を拡充する」など分析をして、約20種類のタイプに分けているそうです。例えば、「時短ですぐに食べられる食事を好むタイプ」「素材から手料理することを好むタイプ」など。

今後さまざまなソフトが開発提供されていく中で、企業としての差別化は、ヤオコーのように独自の顧客区分になりそうです。その点についてコメントいたしました。

個人的に注目した記事を2つご紹介します。

その一つが、神田昌典氏の連載記事です。記事の中では、埼玉県のビジネスホテルの新規事業について紹介されています。私が注目したのは、「一夜にして新しい事業を生み出せるようになったわけではない。さまざまな挑戦の積み重ねてきた」という点。ここがとても重要。新規事業は試行錯誤の連続であり、常にトライ&エラーを繰り返しているのです。

そういう企業が強い企業であり、生き残っていくのです。もっと言えば、アイデアも社員から出すこと。自分が出したアイデアが形になるだけでも社員は嬉しいし、やる気が違ってきます。

二つ目は、ぴあが「ワクチン予約システム」を稼働させたという記事。まさにこれこそ、自社の強みを活かして社会貢献する見本となる事例。採用した金沢市の担当者は「住民にとって使いやすく、混乱の少ないものを選んだ」そうで、まさに英断! 長年培ったチケット販売のノウハウは伊達ではない。

最後は新規ビジネスの5分間プレゼンです。

今回のネタはセルフリノベーション」について。記事の中でとても注目した一文をご紹介します。

「セルフイノベーションを体験した顧客は、職人の技術力の高さを目の当たりして、値下げ交渉をしなくなる。適正価格での取引となるので、満足度の高いサービスをお客様に提供できる好循環が生まれる」

いかがですか? もし、値下げ交渉をされて困っているという企業がいましたら、ぜひ参考にしてください。この価格が適正であることを示すことも企業の重要な役割です。ちなみに新規ビジネスの視点はこれとは違います。

では、ぜひぜひ、ご覧ください!

小島章裕

自称「ストリートプランナー」。強みは、机上の空論ではなく、現場に深く入り込み、経営者の皆様と共に汗を流しながら事業を創り上げていく伴走型のスタイルです。顧客視点に立った独自のアイデアは、起業前に培ったお客様相談の経験から生まれました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP