アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業開発」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB面談
アイデア
Podcast

p46_「日本ガチャ旅」で人生変わった外国人

深夜の創造しい会。時刻は22時を回りました。こんばんは、パーソナリティのウィッテムのエリーです。この番組は「アイデアの破壊力で今を変える」をテーマに、皆さんの心に響くような、そして経営者の皆さんが「これだ!」と思えるような新規事業のヒントをお届けしています。

さて、今夜ご紹介するのは、ある一人の青年アッシュの物語です。彼は、これまで何度も日本を訪れているのですが、いつも東京や京都といった有名な観光地ばかりを巡っていました。もちろん、それらの場所も素晴らしいのですが、どこか物足りなさを感じていたんです。「もっと日本の奥深い魅力を知りたい。ガイドブックには載っていない、自分だけの日本を見つけたい」と、そう願っていました。

そんなアッシュがある日、成田空港で飛行機の乗り継ぎ時間を待っている時に、ふと目にしたのが、一台のお菓子のガチャガチャでした。何気なく回してみると、カプセルから出てきたのは、可愛らしいパッケージの焼き菓子と、一枚の小さなカード。カードには、そのお菓子の由来や、作られた地域の歴史、そして、そのお菓子にまつわるちょっとした物語が書かれていました。

アッシュはその場で焼き菓子を一口。すると、口の中に広がる優しい甘さと、どこか懐かしい香りに、心が温かくなるのを感じました。カードに書かれた物語を読み進めるうちに、アッシュの脳裏には、そのお菓子が生まれたであろう小さな町の風景が広がっていったのです。

「もしかしたら、このお菓子のふるさとを訪ねてみたら、新しい日本に出会えるかもしれない!」

そう直感したアッシュは、その日から、ガチャで出会ったお菓子を頼りに、日本各地を巡る旅を始めることにしました。

このアッシュの体験から生まれたのが、本日ご紹介するビジネスアイデア、旅するお菓子ガチャ「ニッポンおかし巡り」です。

これは、空港や主要駅に設置するお菓子のガチャガチャで、対象は海外からの旅行者の方々です。出てくるのは、日本各地の地域限定のユニークなお菓子と、そのお菓子にまつわるストーリーが書かれた解説カード。このカードには、そのお菓子が生まれた地域の歴史や文化、職人さんのこだわり、そしてその地域へのアクセス方法が記されています。

旅行者は、ガチャで手に入れたお菓子を食べながら解説を読み、その「お菓子の里」を次の旅の目的地にする。まさに、お菓子が旅のガイド役になるという、これまでにない体験を提供します。

有名な観光地を巡る旅も良いですが、偶然の出会いから始まる「お菓子の里」への旅は、きっと彼らの心に深く刻まれる、忘れられない思い出となるでしょう。そして、旅先の「お菓子の里」で、また新たなガチャを見つけたら、そこからまた次の旅が始まる。そうすることで、地域経済の活性化にも繋がるはずです。

冷蔵や冷凍が必要なお菓子は、専用の自動販売機を併設することで、品質を保ちながら提供することができます。

この「旅するお菓子ガチャ」、いかがでしたでしょうか?一つのお菓子が、誰かの旅を彩り、新しい発見を生み出す。まさに「アイデアの破壊力で今を変える」可能性を秘めたビジネスだと感じていただけたなら幸いです。

それでは、今夜はこの辺で。ウィッテムのエリーでした。また来週の深夜にお会いしましょう。

#深夜の創造しい会 #お菓子ガチャ #ニッポンおかし巡り #旅するお菓子 #外国人観光客

小島章裕

元・苦情係の企画参謀、発想力が強み。お客様の「なぜ?」を事業の未来に変えます。毎日200件のクレーム対応で培った顧客目線を武器に、経営者の右腕、現場の伴走者として事業開発と組織変革を支援。お客様の痛みを知るからこそ、血の通った戦略で貴社の挑戦を成功に導きます。趣味はウルトラマラソン&トレイルラン。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP