アイデアの破壊力に、ゾクゾクする毎日を。

「事業開発」で企業を強くする会社

メール相談
リアル面談
WEB壁打ち
アイデア
note

p56_「もう限界…」子育てと仕事に悩んだ女性店長。自身の”大変”から生まれた逆転のビジネスアイデアが、今、業界を揺るがす

時刻は夜10時を回りました。 アイデアの破壊力で、今を変える。こんばんは、「ウィッテムのエリー」です。 経営者のあなたの心に火を灯す情報番組『深夜の創造しい会』、今夜も始めていきましょう。

さて、今夜は、ある地方都市のスーパーマーケットが仕掛けた、静かで、しかし、とてもパワフルな買い物革命の物語をお届けします。

主人公は、地域密着型スーパー「アサヒヤ」の店長を務める、佐藤さん。自身も小学生の子どもを持つ、働くお母さんです。 彼女の悩みは、売上の伸び悩みと深刻な人手不足。そして、仕事終わりに子どもを迎えに行き、そこから夕飯の買い物をする、自分自身の毎日の大変さでした。

ある日の夕方、保育園の門の前で、他の親御さんたちの「もう買い物に行く元気ないよね」「子どもを連れてのスーパーは本当に大変」という会話を耳にします。 その瞬間、佐藤店長の中で、店の課題と自身の悩みが、一本の線で繋がったのです。

「この、どうしようもなくリアルな『大変』を、うちのスーパーが解決できないだろうか?」

ここから、彼女の挑戦が始まりました。 彼女が考えたのは、単なるネットスーパーではありません。

まず、朝。利用者がスマホアプリを開くと、そこに表示されるのは、いつものスーパー「アサヒヤ」の店内そのものです。 これは、開店前にドローンが自動で店内を巡回し撮影したもの。商品情報を一つひとつ手で更新する必要がないので、お店側は驚くほど省力化できます。だから、アプリには常にリアルタイムの品揃えと店頭価格が反映されるのです。

利用者は、見慣れた棚の画像をタッチするだけ。直感的に商品を選び、午前中に注文を済ませます。

そして、夕方。仕事を終え、保育園や学童に子どもを迎えに行くと、そこに注文した商品が届いている。 配送先を限定することで、店舗は効率的な配送ルートを組むことができます。

リスナーの皆さん、このアイデアの破壊力がどこにあるかお分かりになりますか?

これは、テクノロジーを使って「買い物」というタスクを効率化するだけでなく、「子どもを連れての買い物は大変」という、これまで当たり前とされてきた保護者の大変さに、徹底的に寄り添ったサービスなんです。

結果、佐藤さんのお店は、地域のファミリー層から絶大な支持を得ることになりました。

今夜の物語、いかがでしたでしょうか。 あなたのビジネスの周りにも、まだ誰も気づいていない「大変」が隠れているかもしれません。

それでは、またこの時間にお会いしましょう。「ウィッテムのエリー」でした。

#買い物革命 #スマートストア #子育てハック #ワーママの味方 #時短術

小島章裕

元・苦情係の企画参謀、発想力が強み。お客様の「なぜ?」を事業の未来に変えます。毎日200件のクレーム対応で培った顧客目線を武器に、経営者の右腕、現場の伴走者として事業開発と組織変革を支援。お客様の痛みを知るからこそ、血の通った戦略で貴社の挑戦を成功に導きます。趣味はウルトラマラソン&トレイルラン。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP